Our Work

仕事を知る

多くのスペシャリストが集う
医療法人社団 石鎚会。
各職種での業務内容や特徴を
ご紹介いたします。

Registered Dietitian

管理栄養士の仕事を知る

石鎚会の管理栄養士とは

臨床栄養部の役割として、病気の治療や改善、健康維持に配慮した食事の提供、栄養指導を通して栄養素の組み合わせや調理方法の説明、また医療チームの一員として治療効果が得られるような食事調整や栄養サポートを行っています。

石鎚会のココがポイント!

チーム医療の一員として治療のサポートを行う重要な役割

京都田辺中央病院は急性期病院のため、重症で栄養状態に問題がある患者様が入院されています。 管理栄養士はNSTの一員として介入し、栄養管理を通して治療のサポートを行っています。

栄養指導能力のレベル向上

栄養指導は患者様個々に合わせた専門的な食事アドバイスが必要です。 勉強会や学会を通し病態に関する知識向上が図れる上、先輩管理栄養士には気軽に相談にのってもらえる環境です。

集団栄養指導の実施

集団栄養指導として離乳食教室、糖尿病教室、両親学級などを開催し地域における栄養啓蒙活動を行っています。 具体的で実践しやすい教室を目指しており、毎回大変好評で和気あいあいとした教室を行っています。

食事は生命の源である栄養素を補給すると同時に、食品や調理の嗜好を楽しんだり、一緒に食べることによって人間関係をスムーズにするなど、生きる喜びを生み出す機能を持っています。
病院給食では、食事も治療の一環であるという認識を持ち、患者様の病状・栄養状態・嗜好を把握し、疾病の回復に貢献できるよう、個人個人にあった食事提供を心がけています。

京都田辺中央病院では、平成18年度より管理栄養士の病棟担当制を導入しています。
入院患者様の栄養状態を早期に把握するため、積極的にベッドサイドへ伺い、治療に伴う栄養障害の可能性や食欲、体重変動等から栄養量や栄養ルート等を検討し栄養状態の安定や改善に努めています。
細やかなケアを行い、治療のサポートができることにとてもやりがいを感じています。チーム医療の一員として活躍の場を広げて一緒に頑張りましょう!

MENU CLOSE